「旅ステーション」カテゴリーアーカイブ

豪華スイス鉄道旅行 ゴルナグラード鉄道、氷河特急、ベルニナ急行、ゴッタルドパノラマエキスプレス、ゴールデンパスライン、ユングフラウ鉄道の旅9日間

くま公園

​ベルンのクマ公園(BärenPark)は、スイスの首都ベルンにある観光名所で、市の象徴であるクマが暮らす自然豊かな施設です。旧市街近くのアーレ川沿いに位置し、広々とした敷地ではクマたちが自由に歩き回る姿を観察できます。

アインシュタインハウス

アインシュタイン・ハウスは、アルベルト・アインシュタインが1903年から1905年まで家族と暮らした住居です。彼はこの場所で「特殊相対性理論」など、1905年の“奇跡の年”に発表した革新的な論文を執筆しました。​

時計塔とラウベン

時計塔(ツィットグロッゲ)は、ベルン旧市街の象徴的な中世の塔で、仕掛け時計が有名です。ラウベンはその周囲に広がるアーケード街で、全長6kmにも及び、雨や雪の日でも快適に散策や買い物が楽しめます。

ツェルマット

ツェルマットはスイス・アルプスの麓にある山岳リゾートで、マッターホルン観光の拠点として有名です。ガソリン車乗入れ禁止の環境都市で、登山やスキー、自然を満喫するアクティビティが豊富です。

ゴルナグラート鉄道とマッターホルン
ゴルナグラート

ゴルナーグラート展望台(標高3,089m)は、スイス・ツェルマットから登山鉄道でアクセス可能な絶景スポットです。​マッターホルンやモンテ・ローザなど、29の4,000m級の山々とゴルナー氷河を一望できます。​360度のパノラマが魅力です。

氷河特急の1等パノラマ車両
氷河特急

氷河特急は、スイスのツェルマットとサンモリッツを結ぶ全長約290kmの観光列車で、「世界一遅い特急」として知られています。​約8時間かけて、アルプスの山岳地帯を走行し、300以上の橋と90以上のトンネルを通過します。​車窓からは、マッターホルンやゴルナー氷河などの絶景を楽しむことができ、​ランドヴァッサー橋などの名所も見どころです。​

ベルニナ急行

ベルニナ急行(Bernina Express)は、スイスのサン・モリッツとイタリアのティラーノを結ぶ観光列車で、ユネスコ世界遺産に登録されたアルブラ線とベルニナ線を走行します。​標高差約1,800mを登り下りし、ランドヴァッサー高架橋やブルージオのループ橋など、55のトンネルと196の橋を通過します。​車窓からは氷河や湖、アルプスの絶景が広がり、四季折々の風景が楽しめます。

ゴッタルドパノラマエキスプレス

ゴッタルド・パノラマ・エキスプレスは、スイスのルツェルンとルガーノ間を結ぶ観光列車で、旧ゴッタルド鉄道の絶景ルートを走行します。トンネルや高架橋を通り、アルプスの雄大な風景を楽しめるのが魅力です。

ユングフラウ鉄道

ユングフラウ鉄道はスイス・アルプスを走る登山鉄道で、標高3,454mのユングフラウヨッホ駅まで運行。ヨーロッパで最も高い鉄道駅として知られ、アイガーやメンヒの山中を通る絶景ルートが魅力です。

ゴールデンパスエキスプレス

ゴールデンパス・エクスプレスは、スイスのインターラーケンとモントルーを結ぶ絶景観光列車です。​2022年12月に運行を開始し、軌間可変技術により乗り換えなしでの移動が可能となりました。​車内はパノラマ窓を備え、回転式の加熱シートでスイスの美しい風景を堪能できます。

イタリア鉄道旅行 ローマ・ヴェニス・ミラノ・フィレンツェ世界遺産の旅8日間

ローマのフォロロマーノ
フォロロマーノ

​フォロ・ロマーノは、古代ローマの政治・宗教・商業の中心地として栄えた遺跡群で、世界遺産にも登録されています。隣接するパラティーノの丘からは遺跡全体を一望でき、壮大な景観が広がります。​​

コロッセオ

コロッセオは、古代ローマ時代に建設された円形闘技場で、ローマ市内に位置します。紀元80年に完成し、剣闘士の試合や動物との戦いなどが行われました。現在は観光名所として多くの人々が訪れています。

バチカン美術館

バチカン美術館は、ローマ教皇が所蔵した膨大な美術品を展示する世界最大級の美術館です。システィーナ礼拝堂のミケランジェロの天井画をはじめ、古代からルネサンス期の名作が多数収蔵されています。

バチカンサンピエトロ大聖堂の天井装飾
システィーナ礼拝堂

バチカン美術館は、ローマ教皇が所蔵した膨大な美術品を展示する世界最大級の美術館です。システィーナ礼拝堂のミケランジェロの天井画をはじめ、古代からルネサンス期の名作が多数収蔵されています。

サンマルコ寺院

サンマルコ寺院は、イタリア・ヴェネツィアにある壮麗なビザンティン様式の大聖堂です。金色のモザイクや豪華な装飾で知られ、「金の教会」とも称されます。

ドゥカーレ宮殿

ドゥカーレ宮殿は、ヴェネツィア共和国時代の総督の館で、政治と司法の中心でした。ゴシック様式の美しい建築が特徴で、現在は博物館として一般公開されています。

ゴンドラ

ベニスのゴンドラ観光は、運河を伝統的な手漕ぎボートで巡る人気のアクティビティです。美しい街並みや橋を水上から眺めながら、ロマンチックな時間を楽しめます。

サンタマリアデレグラーツェ教会(最後の晩餐)

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会はミラノにある教会で、世界的に有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」が保存されています。ユネスコ世界遺産にも登録されています。

Milan_Cathedral_from_Piazza_del_Duomo
ドゥオモ

ミラノのドゥオモは、ゴシック様式の大聖堂で、約500年かけて建設されました。白い大理石と無数の尖塔が特徴で、屋上からはミラノ市街を一望できます。イタリア最大級の教会です。

フィレンツェ
ジョットの鐘楼

ジョットの鐘楼は、フィレンツェのドゥオモに隣接するゴシック様式の美しい鐘楼です。14世紀に画家ジョットによって設計され、高さは約85メートル。装飾タイルや彫刻も見どころで、上からは街を一望できます。

ドゥオモ

フィレンツェのドゥオモは、正式名称をサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂といい、赤い大ドームが特徴です。建築家ブルネレスキによるクーポラはルネサンス建築の傑作で、街の象徴として親しまれています。

Uffizi Gallery, Florence
ウフィツィ美術館堂

ウフィッツィ美術館はフィレンツェにある世界有数の美術館で、ルネサンス期の名画を多く所蔵しています。ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やダ・ヴィンチ、ミケランジェロの作品などが鑑賞できます。

The Leaning Tower of Pisa (July 2006)
ピサの斜塔

ピサの斜塔は、イタリアのピサにある大聖堂の鐘楼で、建設中に地盤が沈下し傾いたことで有名です。白い大理石の美しい塔で、観光客に人気のスポットです。現在も安全対策のもと見学可能です。

Pisa - Cattedrale da Battistero 02
ピサ大聖堂

ピサ大聖堂はイタリア・ピサにあるロマネスク建築の傑作で、「ピサのドゥオモ」とも呼ばれます。斜塔や洗礼堂とともに「奇跡の広場」に位置し、壮麗な大理石のファサードやモザイク装飾が魅力です。

スペイン鉄道旅行 ゲルニカ平和と美術の旅8日間

2024年の11月に5名様で、他社との共同企画として実際実施した旅行です。そのときは、日本語ガイドおよび専門ガイド付きで大好評でした。日本語ガイドや専門ガイドなしの廉価版としてモデルコースにしました。旅ステーションならではの破格のの旅行です。

サグラダファミリア大聖堂

アントニガウディーのサグラダファミリア大聖堂は必須です。生誕の塔に上りました。

サンパウ教会

こちらも世界遺産です。サグラダファミリアから徒歩10分です。

ピカソ美術館

マラガ、パリにもありますが、初期の作品はここ、バルセロナが一番充実しています。

Alviaの1等でビルバオへ

バルセロナからスペインの高速鉄道Alviaの1等へ移動

ゲルニカ平和博物館

ゲルニカ爆撃の惨状を今に伝える平和博物館を見学します。展示の仕方も工夫されていて見ごたえがあります。

バスク議事堂

スペイン王の支配に屈することなく古くから民主主義による自治が行われていたバスク議事堂を見学します。

ゲルニカの陶板画堂

ピカソがパリ万博に出品した「ゲルニカ」の複製の陶板画があります。

グッケンハイム美術館ビルバオ分館

ニューヨークにあるグッケンハイム美術館のビルバオ分館で、現代美術の作品を見学します。。

スペイン王宮とスペイン広場

王宮は外観のみの見学でした。すぐ前のスペイン広場のドン・キホーテとサンチョパンサの像があります。

プラド美術館

ゴヤの裸のマヤ、着衣のマヤを始め、ピカソに影響を与えたベラスケスなどスペイン王家のコレクションが展示されています。

レイナ・ソフィア芸術センターとゲルニカ

以前はガラスケースに収められていたゲルニカが現在は生で見れます。

トレド大聖堂

世界遺産のトレド大聖堂です。

サントトメ教会

世界遺産のサントトメ教会には エル・グレコ の最高傑作と言われている「オルガス伯の埋葬」があります。

トレド展望台

タホ川に囲まれた町全体が世界遺産のトレド全景を展望台から眺められます。