ローマは、歴史の重みと現代の洗練が見事に融合した魅力あふれる都市です。まず、コロッセオやフォロ・ロマーノ、パンテオンなど、古代ローマの遺跡が点在し、壮大な建築美や歴史の深さを肌で感じることができます。バチカン市国に位置するサン・ピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂は、宗教芸術の傑作として世界中から訪れる人々を魅了し、その荘厳な空気に圧倒されます。また、石畳の路地に沿って並ぶカフェや伝統的なレストランでは、イタリアならではの美味しい料理やワインを味わいながら、ゆったりとした時の流れを楽しむことができるでしょう。歴史と文化が息づくローマでの滞在は、感動と発見の連続であり、訪れる人々に忘れがたい体験を提供してくれます。
ローマの自由旅行情報
ローマの行き方
日本から航空機で
パリ(フランス)から鉄道または航空機で
パリからローマへの直行列車は走ってないが、パリからミラノへは直行の高速列車が走っている。パリ/ミラノ間の高速列車はフランス国鉄のTGVだと、ミラノはポルタ・ガリバルディ駅に到着する。ローマ行のラフレッチャは中央駅発なので、地下鉄2号線で一駅移動しなければならない(徒歩10分)。パリ/ミラノ間を1日1便しかないイタリア国鉄の高速列車を利用すれば、中央駅で簡単に乗り継げるが現在工事中区間があ運休中(2024年9月)。ユーレイルグローバルパス保持者はそれぞれの区間の座席指定券のみで乗れる。風景を見たい人は列車がいいが、ただ早く安く移動したいだけなら、飛行機がいい。LCCのライアン航空の直行便で33,000円~。
チューリッヒ(スイス)から鉄道で
スイスのチューリッヒからミラノまでは、鉄道で7時間ぐらい。チューリッヒへはイタリア鉄道(TRENITARIA)の高速列車が乗り入れているが、ミラノ発着なので、ミラノ中央駅で乗り換える必要がある。ユーレイルグローバルパスが使えるが予約は必須となる。
トレニタリアの国際線

ローマのホテル
テルミニ駅周辺のホテル
レオナルドダビンチ空港からは、レオナルドエキスプレスで30分、ほとんどの国内外の長距離列車が発着するテルミニ駅周辺が、短期滞在者にとっては最も便利なロケーション。難点は、部屋やサービスのグレードに比して、価格は割高になる。
ローマテルミニ駅前のクラス別おすすめホテル10選
ゲストハウス・ユースホステル
サンムーンゲストハウス Sun Moon Guesthouse

Sun Moonは、ローマのテルミニ駅からわずか150メートルに位置するゲストハウスで、観光に便利な立地です。客室はカラフルな内装で、エアコン、薄型テレビ、ミニ冷蔵庫、専用バスルームが完備されています。一部の客室にはバルコニーもあります。トレビの泉やコロッセオへは地下鉄で2駅とアクセスも良好です。
ローマの市内交通
ローマの市内交通は主にバス、地下鉄、トラム(路面電車)、タクシー、そして都市鉄道で構成されています。バスとトラムはATAC社が運営しており、市内全域を網羅する広範な路線網があります。地下鉄はA線、B線、C線の3路線で、観光名所へのアクセスも便利です。ただし、地下鉄網は他の欧州の都市と比べるとやや簡素です。チケットはバス、地下鉄、トラムで共通で、地下鉄駅やタバッキ(タバコショップ)で購入できます。料金は通常100分間有効です。観光地では徒歩でも移動しやすく、主要観光スポット間の距離も比較的近いです。注意点として、混雑時のスリ対策が必要です。
地下鉄・バス・トラム共通チケット
地下鉄・バス・トラムの共通チケットは、1回券(統合タイムチケット、BIT、100分、1.5ユーロ)1日券(ROMA 24H HOUR TICKET、24時間、7ユーロ)、2日券(ROMA 24H HOUR TICKET、48時間、12,5ユーロ)、3日券(ROMA 72H HOUR TICKET、72時間、18ユーロ)、1週間券(統合ウイークリーカード、CIS、24ユーロ)の5種類があります。タバッキや券売機で購入できます。バス/トラム/地下鉄のいずれも、タッチ&ゴー対応で、非接触型クレジットカードがあれば1回券なら購入の必要はありません。
ローマパス ROMA PASS
ローマパスは観光客向けの便利なカードで、ローマ市内の観光名所や公共交通機関をお得に利用できます。48時間券(36.5ユーロ)と72時間券(58.5ユーロ)の2種類があり、それぞれ利用期間中は地下鉄・バス・トラムが乗り放題です。さらに、主要な美術館や遺跡での入場が無料または割引になる特典も付いています。72時間券は最初の2か所、48時間券は最初の1か所の入場が無料です。バチカン美術館など一部対象外の施設もあるため、事前に確認すると良いでしょう。観光を効率的に楽しむならおすすめです。下記の公式サイトや現地のツーリストインフォメーションで最安値で購入できます。
ローマの地下鉄
ローマの地下鉄は3路線(A線、B線、C線)で構成され、市内を効率的に移動できます。A線は北西から南東、B線は北東から南西、C線は郊外を結んでいます。主要観光地へのアクセスが良く、バチカンやコロッセオなどへも地下鉄で行くことが可能です。地下鉄は約5~10分間隔で運行し、朝5時30分から夜11時30分まで利用できます(金・土曜日は夜1時30分まで延長)。チケットはバスやトラムと共通で、100分間有効です。駅やタバッキで購入可能です。
ローマの市内パス
ローマの市内バスはATAC社によって運営されており、市内を広範囲にカバーしています。主要観光地や市内各所を結ぶため、地下鉄のアクセスが難しい場所へもバスで簡単に移動できます。運行は早朝5時から深夜24時頃までで、深夜バスも「N」から始まる番号で運行されています。バス停には時刻表や路線図が掲示されていることが多いですが、時間通りに来ないこともあるので注意が必要です。地下鉄やトラムと同じチケットを使用でき、100分間有効
トラム
ローマのトラム(路面電車)はATAC社が運営し、市内を8路線で結んでいます。主要な観光地や駅へアクセスできるため、観光客にも便利な移動手段です。特に3番と8番のトラムは歴史地区を通り、多くの観光スポットに停車します。トラムは朝5時30分から深夜24時頃まで運行されており、バスや地下鉄と同じチケットを利用できます。チケットはタバッキや駅の自動販売機で購入し、車内では打刻が必要です。比較的定時運行で、混雑時でも快適な移動手段です。
ローマのタクシー
ローマのタクシーは市内移動に便利ですが、料金が割高なため短距離移動や荷物が多いときに利用されます。公式タクシーは白色で、ドアに市章とタクシー番号が表示されています。流しのタクシーを捕まえるか、専用のタクシー乗り場で乗車します。ホテルやレストランから呼び出しも可能ですが、呼び出し料金が加算されることがあります。料金は初乗りと距離・時間で計算され、空港行きには固定料金も設定されています。乗車前にメーターが使われているか確認すると安心です。
ローマのおすすめ観光地10選
コロッセオ

コロッセオは古代ローマ時代に建てられた円形闘技場で、約5万人を収容可能。剣闘士の試合や動物との戦いなどが行われ、娯楽の中心として栄えました。ローマの象徴的建造物です。
フォロロマーノ

フォロ・ロマーノは古代ローマの政治・宗教・商業の中心地で、多くの神殿や公会堂が建ち並んでいました。現在は遺跡として残り、ローマ帝国の栄光を今に伝える歴史的名所です。
バチカン美術館とシスティーナ礼拝堂

バチカン美術館はローマ教皇庁が所蔵する世界有数の美術館で、古代からルネサンスまでの名作が展示されています。中でもシスティーナ礼拝堂はミケランジェロの天井画と『最後の審判』で有名です。